歯科診療と山登りをつづります。
当ブログはリンクフリーです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
・日 時: 平成24年3月4日(日)午後1時から午後3時まで
・場 所: 朝日大学5号館513号室( http://www.asahi-u.ac.jp ) ・テーマ: 『口腔乾燥症と口腔ケア』 ・ 講 師: 柿木保明先生(九州歯科大学生体機能科学講座摂食機能リハビリテーション学分野・教授) ・ 会 費: 無料(申し込み不要) 口腔乾燥症のある子どもたちや要介護高齢者への口腔ケアについて分かりやすくお話をしていただきます。 歯科医師の先生を始め、歯科衛生士、介護者、施設職員、学校関係者まで幅広く講演会にご参加していただき、『口腔乾燥症と口腔ケア』について理解を深めて、明日からの取り組みの参考になればと思います。 連絡先:〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851 朝日大学歯学部附属病院 障害者歯科 玄 景華(げん けいか) TEL&FAX:058-329-1105(直通) ![]() ![]() 健康,人命に関する問題はいろいろあります。虫歯、歯周病、がん、心臓病、脳血管障害、インフルエンザ、交通事故、地震などの災害、などなど。 でも日本の最大の健康問題は自殺につながるうつ病です うつ病はもっと注目されていい病気です 日曜日、名古屋ウインクあいちで国と県の補助金をうけた講演会がありました。 やっとこさ、対策にのりだしたという感じです 自殺者数は統計上3万人です。しかし 遺書があり24時間以内に発見されなくては自殺にカウントされません。 そして行方不明者は年間8万人います。これももちろんカウントされません そんなことで実際は10万人ぐらいかなと推測されます あの東日本大震災でも死者行方不明者合計、19000人です なんとも ゆううつ な話です 聞いたあなたはうつ病にならないようにしてくださいね なおうつ病は特別な病気ではありません 腹痛、便秘、下痢、風邪、筋肉痛と同じく誰でもなります 僕もしょっちゅうなります 詳しくは専門のサイトをみて下さい ![]() ![]() 県歯で障害者歯科とポータブルデジタルレントゲンの講演がありました。 講師の先生は朝日大学の玄景華教授と豊田市こども発達センターの若子理恵先生です。 障害者歯科ではもてる知識とスキルを総動員してできることだけやっていかないといけないんですね。 ズキンとしたのは若子先生の代表的な発達障害である高機能自閉症の特性です 1、社会性と 対人関係の育ちの未熟さ 2、コミュニケーション能力の弱さ 3、ユニークな興味の持ち方こだわり これって僕を含めた歯科医の多くにあてはまるのではないの 聴講している歯科医の多くもそのように感じたと思いますよ 若子先生によると高機能自閉症は人口の2パーセントですが 歯科医中の比率はもっと高いですよ 開業医より大学の先生はさらに高いです。 東日本大震災のご遺体の身元確認が大変でした。 そのため犯罪や災害の歯科での身元確認を正確におこなうため、各県に1台のポータブルデジタルレントゲン が配備されました。 僕の知ってる県歯の障害者診療所のポータブルの現像タイプよりかなり軽量 軽量でコードレスのため犯罪現場や災害地で機能的に活躍できますね ![]() ![]()
1年間で100ミリシーベルト以上でがんの過剰発生がみられます
医科用CTの被爆量は7ミリシーベルトです それにたいして歯科用の大きいレントゲンの被ばく量は0.03ミリシーベルト 歯科用の小さいレントゲンの被ばく量は0.01ミリシーベルト です 医科、歯科ふくめた医療被ばくは国民ひとりあたり年4ミリシーベルトとみつもられています また放射性物質が少ない日本の自然被ばくは年1.5ミリシーベルトです 4プラス1.5は5.5ミリシーベルト。 なかなか100ミリシーベルトまでいきませんね 医療被ばくと原発事故による被曝をいっしょにすることはできません。 レントゲン検査には病気の発見というあきらかなメリットがあります。 でも、むだな被ばくはさける必要がありますね。 ![]() ![]() |
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[12/21 NapeUnmamma]
[12/19 uplillasaws]
[12/19 addepsyinsany]
[10/17 プラダアウトレット]
[06/24 久保田]
最新記事
(09/05)
(06/07)
(05/09)
(04/21)
(04/19)
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
フリーエリア
|